logo

BMAI

バイオメディカルAI研究ユニット

En

Ja

ニュース&トピックス

カテゴリー

2025.06.18

プロジェクト

JSTに採択されました (K program)

鈴木教授が、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) の経済安全保障重要技術育成プログラム (K Program) に採択され、研究費を獲得しました。

研究開発課題名:高機密・頑健性スモールデータ連合学習の確立と医療 AI での実証(仮称) Read more...

2025.06.04

プロジェクト

AMEDに採択されました (医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ))

鈴木教授が、国立研究開発法人・日本医療研究開発機構(AMED)の「医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ)」に採択され、研究費を獲得しました。

研究開発課題名:スモールデータ連合学習による画像診断支援システムの患者データの機密性を保った開発 Read more...

2025.05.30

プロジェクト

NEDO「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」終了報告

2020年7月から開始した新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業の「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」プロジェクトは、2025年3月末で終了いたしました。
NEDOによる研究支援に、研究室一同、深く感謝いたします。ありがとうございました。

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 
事業名称:  人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 
研究開発項目:人と共に進化するAIシステムの基盤技術開発
課題名称:  モ Read more...

2025.04.07

プロジェクト

「未来社会創造事業 成果集」が公開されました

科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業より約5年間の研究費支援による成果をまとめた「未来社会創造事業 成果集」が公開されました。 Read more...

2024.05.30

プロジェクト

鈴木教授がGAPファンドを獲得しました

鈴木教授が、GTIE (Greater Tokyo Innovation Ecosystem) 2024年度エクスプロールコースに採択され、GAPファンドを獲得しました。 Read more...

2022.10.18

プロジェクト

NEDO「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」中間状況報告

2020年7月から開始したNEDOプロジェクト「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」の中間状況です。

中間状況の詳細は、こちらのPDFの59ページをご覧ください。
「人と共に進化する次世代人工知能に関する 技術開発事業」

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
事業名称:  人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 
研究開発項目:人と共に進化するAIシステ Read more...

2022.08.25

プロジェクト

JSTに採択されました (GTIE)

鈴木教授が、科学技術振興機構(JST)の GTIE (Greater Tokyo Innovation Ecosystem) GAPファンド(ユニコーンコース)の研究費を獲得しました。鈴木教授は「スモールデータAIによる診断⽀援システムの多品種短期開発 ~⽶国市場の検討~」の開発を行います。このGTIE GAPファンドは、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)、大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援のプログラムによるものです。 Read more...

2021.09.16

プロジェクト

JSTに採択されました(GAPファンド)

鈴木教授の「スモールデータAIによる医用画像診断支援システムの多品種短期開発」の研究が、イノベーションデザイン・プラットフォーム(IdP)の研究課題(GAPファンド)に選ばれ、科学技術振興機構(JST)より研究費を獲得しました。
IdPは、東工大が主幹となって提案したスタートアップ支援のプラットフォームで、JSTのSCORE大学推進型(拠点都市環境整備型)プログラムに採択されています。 Read more...

2021.09.01

プロジェクト

鈴木教授がNEDOの研究プロジェクトに参加します

鈴木教授が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業」の研究プロジェクト「スモール工場DXにおける低遅延クラウド・エッジシステムの研究開発」(研究代表者:熊澤逸夫教授)に研究分担者として参加します。 Read more...

2021.04.15

プロジェクト

鈴木教授がJSTの研究費を獲得しました (A-STEP)

鈴木教授が、科学技術振興機構(JST)研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)より、「口腔からの生体情報センシングとAIによるヘルスモニターシステムの開発」研究の共同研究者として、研究費を獲得しました。 Read more...