logo

BMAI

バイオメディカルAI研究ユニット

En

Ja

ニュース&トピックス

カテゴリー

2025.06.17

報道

プレスリリース:少数データの学習でも正確な肝腫瘍抽出を学ぶ スモールデータAIを開発

IEEE Access に採択されたYuqiao Yangくんの研究が、大学のホームページでプレスリリース記事として紹介されました。

詳しくはこちらをご覧ください。

少数データの学習でも正確な肝腫瘍抽出を学ぶ スモールデータAIを開発 Read more...

2025.06.17

お知らせ

Yuqio Yangくんの論文がIEEE Access に掲載されました

Yuqiao Yangくんの論文が、IEEE Access に掲載されました。
おめでとう!

Yang Y., Sato M., Jin Z., and Suzuki K.: Patch-based Deep-learning Model with Limited Training Dataset for Liver Tumor Segmentation in Contrast-enhanced Hepatic Computed Tomography, IEEE Access 13: 86863-86873, 2025.
– funded Read more...

2025.06.04

プロジェクト

AMEDに採択されました (医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ))

鈴木教授が、国立研究開発法人・日本医療研究開発機構(AMED)の「医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ)」に採択され、研究費を獲得しました。

研究開発課題名:スモールデータ連合学習による画像診断支援システムの患者データの機密性を保った開発 Read more...

2025.05.30

プロジェクト

NEDO「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」終了報告

2020年7月から開始した新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業の「モジュール型モデルによる深層学習のホワイトボックス化」プロジェクトは、2025年3月末で終了いたしました。
NEDOによる研究支援に、研究室一同、深く感謝いたします。ありがとうございました。

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 
事業名称:  人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 
研究開発項目:人と共に進化するAIシステムの基盤技術開発
課題名称:  モ Read more...

2025.05.09

イベント

すずかけサイエンスデイが開催されます

5月17日(土)、18日(日)に「すずかけサイエンスデイ」が開催されます。
鈴木研究室の公開内容は 「『AIドクター』AI支援画像診断の世界 〜先端AIで見えないものを診る!〜」です。

ご興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。

鈴木研究室の公開予定時間
5月17日(土):13:00-16:00
14:00ごろの回は、オンラインでも対応いたしますので、
オンライン参加希望の方は、お名前と所属、学年を書いて、info@bmai.iir.isct.ac.jp までメールを送ってください。
折り返し、zoomの Read more...

2025.04.20

イベント

鈴木教授がSIPのパネルディスカッションに登壇します

鈴木教授が、4/30(水)に開催されるSIP第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築における生成AIの活用」公開シンポジウムで、パネルディスカッションに登壇します。 Read more...

2025.04.07

プロジェクト

「未来社会創造事業 成果集」が公開されました

科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業より約5年間の研究費支援による成果をまとめた「未来社会創造事業 成果集」が公開されました。 Read more...

2025.04.04

お知らせ

ラボに新メンバーが加入しました

修士学生の王 抗(ワン カン)さんがラボに加入しました。ようこそ!

2025.04.01

イベント

GTIE DEMODAY イベントレポート

鈴木教授が登壇したGTIE DEMODAY のイベントレポートが公開されました。 Read more...